

Tokyo-Yotsuya Dojo
NPO法人全世界空手道連盟新極真会東京四谷道場のホームページです。
新極真会について
〜世界最強最大の武道空手組織へ
心極める
〜新極真会の理念
NPO法人全世界空手道連盟新極真会は、故大山倍達総裁が1956 年に創始した極真空手の伝統と意志を受け継ぎ、活動を続けております。「心極める」の理念をベースとして、活動方針には「青少年育成」「社会貢献」「国際交流」の3つを掲げています。空手の教授、国内・海外支部の活動、骨髄バンクチャリティー活動、献血活動、国際協力隊活動、各種選手権の開催などは、すべてその理念と活動方針に基づいて行なっています。
強い心が、やさしさを生む。やさしい心が、強さを育む。健全な肉体には健全な心が宿ることを信じ、また世界最強最大の空手組織を目指し、これからも活動してまいります。新極真会代表
緑健児 八段
1962年4月18日生まれ。鹿児島県奄美大島出身。
1978年に上京し、国際空手道連盟極真会館に入門。軽量級選手として活躍し、第2、4、7回ウエイト制大会軽量級を制す。
1991年には日本代表選手として第5回世界大会に出場。165cm、70kgの体格ながら巨漢海外勢が多数エントリーする中、過酷な闘いを制し、軽量級選手として史上初の無差別級王者となった。
現役を引退後は、故郷奄美と福岡県で後進の指導に当たる。また組織活動にも精力的に努め、2000年、NPO法人極真会館の代表理事に就任。2001年、IKO(全世界)の会長に就任。2003年に組織名称をNPO法人全世界空手道連盟新極真会に刷新。現在新極真会を統括し、また公益社団法人全日本フルコンタクト空手道連盟理事長を務める。骨髄バンクチャリティーや献血など、社会貢献にも力を注ぐ。道場及び指導員紹介
道場長
池田慎哉 参段
1983年生まれ
広島県広島市出身
1999年広島支部に入門後、中国支部、総本部道場などを経て2013年台湾・台北市にて道場開設。現在新極真会台湾支部長を兼任。
主にアジア地区を中心に多数の大会出場実績と指導経験を持つ。2020年より東京四谷道場にて指導を開始。
Gallery
稽古や大会、各種イベントの様子です
- お問い合わせ
体験や見学のお申し込み、またご不明な点やご質問等がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
© 2019